
カテゴリ: コラム
外国人を雇う上でのリスクはあるの?また罰則は?トラブルはどのように対処すればいいの?
はじめに外国人の労働者の数が年々増え続けており、厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況調査」では2014年には78.8万人となっています。それにともなって外国人労働者とのトラブルも多くなってきているのではないでしょうか?外国人労働者の要件外国人を労働者として…
はじめに外国人の労働者の数が年々増え続けており、厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況調査」では2014年には78.8万人となっています。それにともなって外国人労働者とのトラブルも多くなってきているのではないでしょうか?外国人労働者の要件外国人を労働者として…
年々変わる働き方日本では労働基準法というものが制定されています。そこには最長労働時間が決められており、1947年のものでは1日8時間、週48時間が最長労働時間とされましたが、その後、1987年の労基法改正により、1日8時間、週40時間となりました。
労働時間の短…
はじめに原則1日8時間週40時間以内の労働時間を労働基準法36条に定められるいわゆる「36協定」を労使間で締結することにより延長することが認められています。しかし36協定は残業時間を無制限に延長する免罪符ではありません。時間外労働の限度労使間で36協定を結んで…
メリハリのある働き方を支援する自動車部品メーカーの株式会社デンソーは、同社員に対して朝型勤務を推奨する「Morning Shift」を実施すると発表した。
「Morning Shift」は愛知県刈谷市に所在する同本社において、フレックス部門に所属する約13,000人の社員が対象…
ランクセス株式会社に辻氏5月12日、ランクセス株式会社は7月1日付けで現取締役社長であるペーター・ワインマールが退任し、辻英男氏(61歳)が代表取締役社長になることが決定したことを発表した。辻氏は日本バイエルアグロム株式会社、バイエル株式会社で営業、マーケ…
派遣労働の雇用期間、改正への審議開始5月12日、衆院本会議で、労働者派遣法の改正案が審議入りしたことがわかった。現在、派遣労働者は同じ職場では、翻訳などの専門性が高いと認められる26種以外の業種は雇用期間制限が最長3年と定められているが、改正案ではその制…
東京国際フォーラムにて開催5月27、28日に東京国際フォーラムにて「フランチャイズ&企業・独立フェアin東京」が開催されることがわかった。主催は株式会社ベーシックで、今回で12回目の開催になるという。独立、FC加盟希望者は気軽に相談できるフランチャイズや企業に…
30代から10年後を見据えて再就職活動を全国主婦求人サイト『しゅふJOBサーチ』を運営する株式会社ビースタイルは、30代の子育てママを対象とした再就職支援「ロングランなお仕事PROJECT」を開始すると発表した。
結婚や出産などのライフイベントを機に退職する女性…
四国への就職を希望する人向けのセミナー2015年6月6日に、「四国で働きたいすべての人たち」と題した四国への就職を促進するセミナーを東京で開催することがわかった。主催は人材派遣などを行っているアビリティーセンター株式会社である。セミナー開催についてセミナ…
導入企業が550社を突破!不動産賃貸仲介ショップを手がける株式会社うちナビは、同社が提供する福利厚生サービスの導入企業数が550社を超えたことを発表した。
うちナビの福利厚生サービスでは、従業員が個人契約・法人契約に関係なく、割安価格で部屋探しをするこ…